障がい者就労移行支援では、一般企業への就職・復帰を目指す方のサポートをします。一般就労のために必要な職業訓練、体調管理、マナー研修、コミュニケーショントレーニング、就職活動等を行っています。
一般企業に就職された後も、定期的に職場訪問し職場定着のためのサポートをします。
就労継続支援(A型/B型)は、一般企業で働くことが不安、または困難な障がい者の方へ働く場・仕事を提供します。それに対し就労移行支援は、一般企業へ就職を希望している障がい者のために就職に必要なスキルを身に付けるサポートをします。
目的 | 対象 | 雇用契約 | 報酬 | 利用期間 | 年齢制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
就労A型 | 働く場 | 一般企業への就職が不安、 または困難な方 |
あり | あり(最低賃金保障) | なし | 65歳未満 |
就労B型 | 働く場 | 一般企業への就職が不安、または困難な方 | なし | あり | なし | 定めなし |
就労移行 | 一般企業で働くためのスキルを身につける | 一般企業への就職を希望の方 | なし | あり | 2年間(標準) | 65歳未満 |
プロジェクトゆうあいは、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援の3つを併せ持つ多機能型事業所のため、事業所内で仕事をしながら職業訓練をすることができます。そのため、仕事をした時間の工賃をお支払いしています。また、就職活動のための研修、セミナー、職場実習でも工賃をお支払いしています。
なお、就労移行支援事業について詳しく説明したパンフレットを用意しております。こちらもご参照ください。
ご相談から就職後のサポートまで、大きく5段階に分けられます。以下、段階ごとに内容を説明します。
受給者証の申請・サービス等利用計画
障がい者トライアル雇用もあります
2018年 6名(公的機関、小売業、飲食業など)
2019年 2名(公的機関)
2020年 1名(事務職)
Q:障害者手帳が必要?
A:障害者手帳がない場合でも、医師による疾患・障害証明書(診断書)があればご利用いただけます。
Q:就労移行支援の利用料は?
A:障害者総合支援法に基づいた利用料をいただいており、前年度の所得に応じて変わります。前年度お仕事をされていなかった方は、ほとんどの方が利用料の負担はありません。
Q:報酬(工賃)は?
A:時間給制になっており、契約当初は時給200円からスタートします。3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月、18ヵ月の時点で面談を行い、本人の能力の向上を見極めた上で報酬の改訂を行います。就労移行支援事業の利用においては、就職に向けた研修、ハローワーク訪問、職場実習などの時間も報酬(工賃)が出ます。
Q:就労移行支援の利用期間は?
A:2年間です(条件によって1年延長あり)。
NPO法人 プロジェクトゆうあい
〒690-0888 島根県松江市北堀町35-14