-

ゆうあいレポート 第51号

2025年4月発行

心のバリアフリー認定制度を広めよう!

 

観光庁では令和2年にバリアフリーについての対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を開始し、島根県内ではこれまで約30の施設が「心のバリアフリー認定」を受けています。

プロジェクトゆうあいでは、島根県観光振興課からの委託事業で、島根県内の博物館、美術館等へ心のバリアフリー認定を広めるために、古代出雲歴史博物館、三瓶自然館サヒメルの2会場にて、心のバリアフリー認定制度の説明会と、バリアフリー接遇研修を開催しました。

ゆうあいからは、視覚障がい、聴覚障がい、車いす使用のスタッフが当事者の目線での配慮事項を分かりやすく説明させていただきました。認定施設がこれから広まることが期待されています。

(田中隆一)

参加者へのアンケートから

  • アイマスクをつけてみて、視覚障がいの方の気持ちがよくわかりました。手引きは簡単なように見えて、いろいろと気遣うことがあることがわかりました。
  • 車いすの方をサポートするときに、腰を下げて目線を合わせて話をするというアドバイス、さっそく実践したいと思いました。
  • 実際に障がいのある方から説明を受けることができて、貴重な機会をいただきました。認定制度の申請を前向きに検討したいです。

ゆうあいタイムライン(2025年1月から3月の足跡)

1月

松江武者行列 成功祈願

4月5日(土曜日)開催の「第18代堀尾吉晴公 松江武者行列」に向けた、主役選考会・全体説明会を開催しました。今年の堀尾家一行が決定し、参加者で成功祈願の勝ち鬨をあげました。

『てくてく日和 山陰』2025冬号 発刊

まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第49号(2025冬号)が完成しました。今回は「心も満タン 浜田ドライブ旅」と題し、島根県浜田市を特集。浜田市は日本有数の水産都市として知られる一方、中国自動車道で広島県とのアクセスが良く、ドライブしながらレジャー、グルメ、温泉などを楽しめる地域です。中国地方の道の駅、山陰の観光案内所などに配布しております。フリーペーパーですので、ぜひお手に取ってご覧ください。

本町堂でスタッフ交流会

本町堂の取り組みとして、プロジェクトゆうあいの障がい者就労支援事業所で働くスタッフと本町堂に在籍するメンバーとの交流会を行いました。興味深い話を聞き、よい交流の場になりました。

あいサポートとっとりフォーラム

米子市にて開催されたあいサポートとっとりフォーラムに二日間にわたって参加しました。とっとりフォーラムという名称であるものの、全国スケールの充実したプログラムで、様々な情報に触れこれからの法人運営にどう活かしていくかを考える実り多い会となりました。

古本再生事業が地元紙で紹介

21日付けで地元紙『山陰中央新報』に、古本の再生事業に取り組む障がい者就労支援事業所に関する記事で、プロジェクトゆうあいが取り上げられました。スタッフと代表理事・田中のコメントが掲載されました。

2月

武者行列 練習会を開催

松江武者行列本番に向けた、全体練習会を開催しました。これまでの積み重ねもあり1回目にして完成度の高い練習となりました。本番に向けて、歩き方や各隊ごとの演武の確認など、合計4回の練習を実施し本番へ向かいます。

「えみスマイル!」のご紹介

プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、(株)高知システム開発の視覚障がい者向けテキストエディタ「マイエディットネオ」を、4回に分けてご紹介します。絵文字や半角/全角スペースのちがいを認識し、読み上げ機能が充実しているソフトです。耳の不自由な方々のために字幕も用意しています。

はんこ屋ゆうあい オリジナル商品

はんこ屋ゆうあいオリジナル、ネコのイラストが入ったおなまえスタンプ『ねこすたんぷ』が好評販売中です。ねこの種類は現在15種類で価格は2,200 円(税込)です。カラフルな『推しはんこ』や松江城や宍道湖の夕日を描いた『捺印マット』など、ユニークな商品も多数ご用意しております。詳しくは、はんこ屋ゆうあいの公式ページをご覧ください。

3月

ゆうあいビル 火災訓練

ゆうあいビル本館と別館で火災訓練を実施しました。職員の人数が少ないことを想定し、それぞれの対応を確認しました。

ジュニアゆうあい卒業式

令和6年度ジュニアゆうあい卒業式が行われ、高等部3年生が卒業となりました。式では緊張しながらも堂々と入場をし卒業証書をしっかりと受け取られました。ゆうあいでの出会いや経験を胸に、これからの人生が素晴らしいものになるようにスタッフ一同応援しています。

だんだんネ交流会ボウリング

福祉ネットだんだんネ主催のボウリング大会が開催され、ゆうあいの北堀就労スタッフ5名が参加しました。ガーターなしだったので初心者や目の見えないスタッフも楽しめました。スタッフの一人は女性の部で1位を獲得して大盛り上がり。とても良い交流の時間になりました。

地活でスペシャル企画

日々慌ただしく過ごす日々に、ゆったりと身体を整えてもらえるよう女性限定のスペシャル企画「Healthy food(ヘルシーフード)」を2日間にわたり行いました。甘酒や薬膳粥で身体の中から整えたり、ハンドマッサージでリラックス。そして〆には甘い和菓子のと薬膳茶でほっこり一息。心にゆとりを作ってもらうことができました。

まつえ手話フェスに出店

松江市手話言語条例制定記念イベント『まつえ手話フェス ~手話でつながる笑顔の輪~』が20日に松江テルサで行われ、手話パフォーマンス、親子向け手話体験教室、講演会などが催されました。また、障がい者就労支援事業所による物品販売もあり、プロジェクトゆうあいも1階アトリウムで古本や野菜の販売を行いました。

路線図掲示バスサイン

松江市からの依頼により、バスの路線図を記した「バスサイン」を制作し県民会館前のバス停を新しいものに貼り替えました。市民の皆様や観光客の方々がスムーズに乗り換えられるよう分かりやすく表示していますので、バスをご利用の際にお役立てください。

モニター宿泊事業 報告会

松江しんじ湖温泉旅館協議会主催の事業「車いす・視覚障がい者・嚥下(えんげ)モニター宿泊」の報告会を行いました。今回は嚥下障がいのある方の試食会もあり、フードバリアフリーという食の多様性にも対応する取り組みも行われました。受け入れ側の環境整備がソフト・ハード両面から進んでいます。

コラム 洋服で気分アップ

 

車いす使用スタッフ石倉さんの取材用ファッションを用意すべく、全身コーディネートの買いものに出かけました。

訪れたのはイオン松江ショッピングセンター2階にあるGU(ジーユー)。商品数が豊富なので迷いそうですが、通路が広いのでゆっくり商品を吟味できました。試着するにも広々空間に手すりと腰かけがついた車いす対応の試着室があったので、気になったものは試してチェック! ウエストが落ちてこないか、着脱はしやすいか、寒さがニガテなので防寒がしっかりできているかなど着心地もしっかり確認。さすがGU、値段が手ごろだったので予算以内で小物までそろえることができました! ちょいワル風おじ様コーデに変身した石倉さん、いかがでしょうか。ゆうあいでは好評でしたよ。

調べてみるとオシャレをすることで、高揚感を高め、ストレスを軽減させ、免疫力を高めるのではないかという論文もあるようです。身だしなみが日々の健康にもつながっているかもしれません。

(今泉)

お知らせ

管理者・責任者の変更について

新年度より一部事業所にて、以下の通り管理者および責任者の変更を致しました。

第1プロジェクトゆうあい 管理者
田中隆一
第1キッズゆうあい及び第3キッズゆうあい 管理者
青山修一
PCエコステーションゆうあい及び相談支援事業所ゆうあい 管理者
川瀬篤志
地域活動支援センターゆうあい 管理者
斉木葉子
第2ジュニアゆうあい及び第4ジュニアゆうあい 管理者
角大介
第2プロジェクトゆうあい 管理者兼サービス管理責任者
山本綾子

「どこでもバスブック」2025年度版 発行予定

松江市内にお住まいの方に長年親しまれている、「どこでもバスブック」の2025年度版が5月に発売予定です。「どこでもバスブック」は松江のバス時刻表が1冊にまとまった冊子。松江駅シャミネの売店、松江市内の今井書店各店舗、みしまやの古本棚にて1冊定価300円(税込)で販売します。

モーニングブックカフェ「おんぼらとブックカフェ北堀」

おんぼらとステーション北堀にて開催する「おんぼらとブックカフェ北堀」は、原則毎月最終火曜日にオープンします。音田マスターのコーヒーと共に、読書をお楽しみください。

日程
4月22日、5月27日、6月24日(いずれも火曜日)
時間
10時から12時
住所
松江市北堀町35-12

第1回「バザー&フリマ」

地域活動支援センターゆうあいで、年に3回「バザー&フリマ週間」を設けます。詳細は地域活動支援センターゆうあいの公式LINEまたはⅩへアップしますのでご覧ください。お家に眠っている未使用品がありましたら是非ご提供をお願い致します。

開催日時
6月5日(木曜日)から11日(水曜日)、10時から17時
バザー物品提供のお願い

2025年4月1日(火曜日)から5月23日(金曜日)の10時から17時の間に、お家で眠っている未使用品を地域活動支援センターゆうあいへお持ち込みください(受付可能な物品例:石鹸、タオル、食器、雑貨、日用品、手作り品など。持込時に受付不可となるものもございます)。ご寄付いただきました物品の金額は地活で値付けさせていただきます。また、収益金は『能登半島地震に係る災害義援金』へ寄付させていただきますのでご了承ください。

フリーマーケットについて

ブース出店無料で個人が出品したいものを自由に出品できます。売上金は各出品者へお渡ししますが、準備・撤去・値付けは出品者様でお願いします。フリマ出店希望者の方は5月23日(金曜日)までに地域活動支援センターへお問合せください。

ルームゆうあい 終了

自習室ルームゆうあいは2025年3月をもちまして終了しました。利用してくださった学生のみなさん、1年間ありがとうございました。今後自習室の活動はオレンジハウスに移行します。詳細は以下へお問合せください。

場所
オレンジハウス(松江市北堀町47・アクティヴきたほりさんの奥)
(注)自転車置き場は城北公民館の駐輪場を利用して下さい。
開催日時
毎週金曜日 16時から19時まで・利用無料
お問い合わせ
090-7122-9337(音田)

その他

よりよいまちづくりを目指して

プロジェクトゆうあいでは社会をよりよくするというミッションのもと、様々な非収益事業を実施しております。詳しくはゆうあいホームページ下部の「ご支援・ご寄付」にてご紹介しています。多くの方のご支援をお待ちしております。

U-BOOK報告/PCリサイクル報告

U-BOOK(古本事業)では2024年12月から2025年2月の販売ではみしまや、イベント等の外部売上とネット売上を含む合計837892円となりました。PCリサイクル事業では267台の寄付をいただきました。売上代金は障がいのあるスタッフの報酬にすべて還元させていただきました。

就労継続支援B型事業における実績、目標工賃

第2プロジェクトゆうあい
令和5年度 平均工賃実績
時給449円
令和6年度 目標平均工賃
時給452円
PCエコステーションゆうあい
令和5年度 平均工賃実績
時給437円
令和6年度 目標平均工賃
時給440円

苦情の受付(2024年12月から2025年2月)

職員の対応が不誠実だったと苦情があった。

解決に向けて
責任者が保護者様とお話しし、担当者を変えるなどの対応を説明し承諾を得た。

発行元・問い合わせ先

発行元
特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい
住所
島根県松江市北堀町35-14
電話
0852-32-8645
FAX
0852-28-1116
Eメール
info@pjui.com(アットマークは半角に変換してください)
ホームページ
http://project-ui.com/